建築構造の進化 Architecture in Ascension
第三の建築様式を求めて
建築の起源
建築物においてドームは、技術的に最も難易度が高く、柱のない空間を天空に見立てることで、古代より主に神殿など特別な目的のための聖なる空間とされてきました。
建築の起源をさかのぼれば、聖なる空間は死者を祀る空間である墓にもありました。
太古の時代、建築の始まりは洞窟にあるというのが一般的ですが、それは今日まで遺されている遺跡からいえるのでしょう。
実際、洞窟は少数で、むしろ大半は樹の上が安全なので、蔦や木々の枝をからませて住んでいたと思われます。そのあたりツリーハウスに近いといっても良いでしょう。
しかし、地上に建つ人工的な建築物となると異なります。
死者はもう樹上には上がってきてくれません。そこで何らかの死者を祀るところを作る必要に駆られます。その印でありシンボルが単に小山から人工的な祠に発展した可能性は高いのです。さらに対象となる死者を祀る場所として聖地が選らばれていきました。
死は、魂のふるさとであり、聖地はその入り口でもありました。
そのための祠が地中に空間をつくり、定住民ならば何世代も繰り返すたびに拡大し、それに伴いその間に培った技術が住居に応用されていったのではないかと察します。
ここで、有史最古の建造物であるピラミッドについて一つ触れておきましょう。
ギザのピラミッドは既に王家の墓でないことは分かってきています。、ある段階では墓として役を演じてきました。しかし、墓所としての聖地のあり方を掘り下げると、黄泉の世界へと通じる場の役割が見えてきます。
ここでは、そのような世界は死後の世界のみを言うのでなく、非物質的世界とでも言っておきましょう。
そのような世界に至る聖地は、その特有の地形や地球におけるその位置から、他と異なる磁場が発生し、ある種のエネルギーを形成しています。これは形がそのエネルギーを生み出すというよりも、聖地特有の地形や天体の動きをともなってピラミッドの形がエネルギーを増幅させるといったほうが正しいでしょう。
ギザのピラミッドはそのエネルギーを人工的に引き立てる方向へと技術的に発展していったのが真の在り様です。 ただ、エネルギーを増幅させる形はピラミッドに由来するものではありません。より適切に言えば鉱物の構造に由来するものであり、身近には水晶の形などに現れ、人工的には電子機器に持ちられています。しかしこの鉱物界由来の形と生命エネルギーとの関係についての研究は端緒についたばかりです
さて、ここで私が提供する研究の内容は、科学と芸術の調和を促進するための一つの礎です。新しい建築は、建築の源をたどることでその構造、さらに構造を成す幾何学、そして幾何に関連する様々な学問を引き連れて展開していきます。
さらに、建築装飾といった表層的な、感覚として目に見える意匠が、構造を伴ってその内部より形成されるとき、装飾が構造と一体となって建築そのものを際立たせ、その建築の芸術としての位置付けが成り立ちます。
写真:西澤 豊
ピラミッドについてより詳しくは
構造様式の分類
HOME >